×

Wir verwenden Cookies, um LingQ zu verbessern. Mit dem Besuch der Seite erklärst du dich einverstanden mit unseren Cookie-Richtlinien.


image

リングイスト (外国語に堪能な人). 個人的体験に基づく外国語習得のためのガイドブック., 23. 言葉の冒険の旅. 日本語は難しいか

23. 言葉 の 冒険 の 旅 . 日本語 は 難しい か

< p > 私 は よく 日本 人 から 日本 語 は 最も 覚える の が 難しい 言葉 で は ない の か と 訊 か れる 。 そんな こと は ない 、 と 答える と みんな がっかり する 。 しかし どんな 言語 も それぞれ 固有 の 難し さ が ある もの で 、 充分 に それ に 身 を 曝せ ば あらゆる 困難 は 克服 さ れ 得る 。 習得 でき ない 言語 など ない 。 その 確か な 証拠 は 英語 を 教え に 日本 に 来る 若い 英語 教師 の 一 団 に ついて 言える こと で 、 日本 社会 に 溶け込み たい と 思う 人間 に とって 日本 語 は 大きな 問題 と は なら ない 。 これ ら 外国 人 の 多く は 日本 語 を 上手 に 話せる よう に なる 。 日本 の 若者 たち は 大概 開放 的 で 社交 的 な ので 、 英語 を 習 お う と し て いる 生徒 より 日本 で 暮らす これ ら 外国 人 教師 の 方 が より 大きな 利益 を 得る こと に なる の で は ない か と 私 は よく 思う 。 p > < p > p > < p > 日本 語 を 覚える のに 大きな 障害 と なる の は 漢字 で ある 。 読む と いう こと を し なく と も 上手 に 話せる よう に なる 外国 語 の 学習 者 は たくさん いる 。 しかし 聴く こと と 同様 に 読む こと が でき れ ば 言語 感覚 を 得る の は ずっと たやすく なる 。 読む こと は 聴く こと と は 全く 違った ある 種 の 肉 感 的 言語 理解 で あり 、 その 言語 の 理解 を 深める もの で ある 。 中国 語 で 必要 な 漢字 の 殆ど を 覚え た ため 、 私 は 有利 だった 。 しかし 、 日本 語 で の 発音 が 問題 だった 。 中国 語 と 違って 、 同じ 漢字 を 数 種類 の 違う 発音 で 読む こと が ざら だ から だ 。 また 、 日本 語 の 漢字 の 意味 は 中国 語 で の 意味 と は 違う こと が ある 。 p > < p > p > < p > 私 は 自分 の 興味 と 能力 を 基 に し た 自分 自身 の 学習 プログラム を 編み出さ なけ れ ば なら なかった 。 これ は 今日 の よう な デジタル の 時代 に は 簡単 に できる こと だ が 私 が 東京 に 住 ん で い た 頃 は 非常 に 難しい こと だった 。 少なくとも 中国 語 で 漢字 を 知って い た ので 、 私 は 日本 語 の 内容 を 漢字 に 重き を 置 い て 選 ん だ 。 例えば 、 新聞 や ラジオ の ニュース で 、 それ から 徐々に より 日常 的 な 会話 へ と 移って いった 。 私 は かなり 早く 日本 語 で ビジネス を する こと が できる よう に なった が 、 テレビ の メロドラマ を 理解 できる よう に なった の は ずっと 後 の こと だった 。 p >< p > p >< p > p > < p > 日本 の 社会 で 暮らし 毎日 日本 語 の 新聞 を 読む こと で 私 の 漢字 の 読み取り 能力 は 鍛え られ て いった 。 日本 に いる 間 は 基本 的 に 中国 語 を 全然 読ま なかった に も 拘わら ず 私 の 漢字 読解 力 は この 間 に 伸び て いった こと が わかる 。 そして 私 の 中国 語 会話 力 も 伸び て いった と 思う の だ が 、 それ は 私 の 脳 が より すばやく 異なる 言語 に 対応 する こと が できる よう に なって い た の だ ろ う と 思う 。 私 の 場合 新しく 習った 言葉 が 先 に 習った 言葉 を 押し出し たり 、 自分 を 混乱 さ せ た り と いう こと が なかった こと は 確か だ 。 p > < p > p > < p > 文字 の 表記 法 と 脳 の 関係 は 興味深い もの で 、 言語 学習 の 多面 的 な 性質 を 例 証 し て いる 。 “ The Right Mind ” の 著者 ロバート ・ オーンスタイン に よれ ば : p >< p > 殆ど すべて の 絵 文字 式 表記 法 は 縦 書き を 好み 、 表 音 式 表記 法 は 横書き を 好む 。 そして 母音 を 持つ 数 百 の 表 音 式 表記 法 の うち その 殆ど が 右 に 向かって 書か れる の に 対し 、 母音 を 表す 文字 の ない 50 以上 の 言語 で は すべて 左 に 向かって 書か れる 。 これ は 表記 法 と 方向 の 関係 に は ちゃんと 理由 が ある と いう こと を 強く 示唆 する もの で ある 。 そして 最も あり そう な 理由 は どんな 種類 の 筆記 文字 を 読 ん で いる か に よって 目 と 脳 の 働き が 違って くる と いう こと で ある 。 生まれ て から 2~3 年 まで に 出会う 文化 が 脳 半球 の 形成 に 影響 する よう だ 。 p > < p > p > < p > 世界 の ほとんど の 人 と 同じ よう に 、 ギリシャ 人 は フェニキア の アルファベット から 自分 達 の アルファベット を 発展 さ せ て いった 。 紀元 前 700 年 半ば に は もう ギリシャ の 新しい アルファベット が 使わ れ て い た が 、 その 源 と なった 文字 と 同じ に 右 から 左 に 書か れ て い た 。 それ から 150 年 くらい の 間 に 犂 耕 体 で 書か れる よう に なった が 、 これ は 牛 が 右 から 左 、 左 から 右 、 と 代わる 代わる 畑 を 耕す こと に 由来 を 発し て いる 。 しかし 紀元 前 550 年 頃 まで に は おなじみ の 左 から 右 へ と いう 書き 方 に 落ち 着 い た 。 p >< p > p >< p > 表記 法 の ほか に 日本 語 で 当初 私 が ぶつ かった もう 一 つ の 障壁 は 音 の 同じ 単語 だった 。 これ は 新しい 言葉 を 習い 始める 時 に 普通 に 起きる 反応 だ が 、 実 を 言う と 日本 語 は 他 の 多く の 言語 と 比べ て 異なる 音 が 少ない 。 はじめ の うち は ボキャブラリー の 獲得 は 遅 かった 。 この 問題 は 自然 な 文脈 の 中 で 単語 を 見 た り 聞い たり する の に 慣れる に 従って 解決 し て いった 。 外国 語 の 習い 初め に 困難 に 出会う と 気 が 挫け て しまい がち だ 。 けれども たゆみ なく その 言葉 に 身 を 曝し 、 心 を 開く こと で 徐々に そういった 問題 は 乗り越える こと が できる 。 p > < p > p > < p > p >

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

23. 言葉 の 冒険 の 旅 . 日本語 は 難しい か ことば||ぼうけん||たび|にっぽん ご||むずかしい| 23. A Journey of Language Adventures. Is Japanese Difficult?

< p > 私 は よく 日本 人 から 日本 語 は 最も 覚える の が 難しい 言葉 で は ない の か と 訊 か れる 。 |わたくし|||にっぽん|じん||にっぽん|ご||もっとも|おぼえる|||むずかしい|ことば|||||||じん|| そんな こと は ない 、 と 答える と みんな がっかり する 。 |||||こたえる|||| しかし どんな 言語 も それぞれ 固有 の 難し さ が ある もの で 、 充分 に それ に 身 を 曝せ ば あらゆる 困難 は 克服 さ れ 得る 。 ||げんご|||こゆう||むずかし||||||じゅうぶん||||み||さらせ|||こんなん||こくふく|||える 習得 でき ない 言語 など ない 。 しゅうとく|||げんご|| その 確か な 証拠 は 英語 を 教え に 日本 に 来る 若い 英語 教師 の 一 団 に ついて 言える こと で 、 日本 社会 に 溶け込み たい と 思う 人間 に とって 日本 語 は 大きな 問題 と は なら ない 。 |たしか||しょうこ||えいご||おしえ||にっぽん||くる|わかい|えいご|きょうし||ひと|だん|||いえる|||にっぽん|しゃかい||とけこみ|||おもう|にんげん|||にっぽん|ご||おおきな|もんだい|||| これ ら 外国 人 の 多く は 日本 語 を 上手 に 話せる よう に なる 。 ||がいこく|じん||おおく||にっぽん|ご||じょうず||はなせる||| 日本 の 若者 たち は 大概 開放 的 で 社交 的 な ので 、 英語 を 習 お う と し て いる 生徒 より 日本 で 暮らす これ ら 外国 人 教師 の 方 が より 大きな 利益 を 得る こと に なる の で は ない か と 私 は よく 思う 。 にっぽん||わかもの|||たいがい|かいほう|てき||しゃこう|てき|||えいご||なら|||||||せいと||にっぽん||くらす|||がいこく|じん|きょうし||かた|||おおきな|りえき||える||||||||||わたくし|||おもう p > < p >  p > < p > 日本 語 を 覚える のに 大きな 障害 と なる の は 漢字 で ある 。 ||||にっぽん|ご||おぼえる||おおきな|しょうがい|||||かんじ|| 読む と いう こと を し なく と も 上手 に 話せる よう に なる 外国 語 の 学習 者 は たくさん いる 。 よむ|||||||||じょうず||はなせる||||がいこく|ご||がくしゅう|もの||| しかし 聴く こと と 同様 に 読む こと が でき れ ば 言語 感覚 を 得る の は ずっと たやすく なる 。 |きく|||どうよう||よむ||||||げんご|かんかく||える||||| 読む こと は 聴く こと と は 全く 違った ある 種 の 肉 感 的 言語 理解 で あり 、 その 言語 の 理解 を 深める もの で ある 。 よむ|||きく||||まったく|ちがった||しゅ||にく|かん|てき|げんご|りかい||||げんご||りかい||ふかめる||| 中国 語 で 必要 な 漢字 の 殆ど を 覚え た ため 、 私 は 有利 だった 。 ちゅうごく|ご||ひつよう||かんじ||ほとんど||おぼえ|||わたくし||ゆうり| しかし 、 日本 語 で の 発音 が 問題 だった 。 |にっぽん|ご|||はつおん||もんだい| 中国 語 と 違って 、 同じ 漢字 を 数 種類 の 違う 発音 で 読む こと が ざら だ から だ 。 ちゅうごく|ご||ちがって|おなじ|かんじ||すう|しゅるい||ちがう|はつおん||よむ|||||| また 、 日本 語 の 漢字 の 意味 は 中国 語 で の 意味 と は 違う こと が ある 。 |にっぽん|ご||かんじ||いみ||ちゅうごく|ご|||いみ|||ちがう||| p > < p >  p > < p > 私 は 自分 の 興味 と 能力 を 基 に し た 自分 自身 の 学習 プログラム を 編み出さ なけ れ ば なら なかった 。 ||||わたくし||じぶん||きょうみ||のうりょく||もと||||じぶん|じしん||がくしゅう|ぷろぐらむ||あみださ||||| これ は 今日 の よう な デジタル の 時代 に は 簡単 に できる こと だ が 私 が 東京 に 住 ん で い た 頃 は 非常 に 難しい こと だった 。 ||きょう||||でじたる||じだい|||かんたん||||||わたくし||とうきょう||じゅう|||||ころ||ひじょう||むずかしい|| 少なくとも 中国 語 で 漢字 を 知って い た ので 、 私 は 日本 語 の 内容 を 漢字 に 重き を 置 い て 選 ん だ 。 すくなくとも|ちゅうごく|ご||かんじ||しって||||わたくし||にっぽん|ご||ないよう||かんじ||おもき||お|||せん|| 例えば 、 新聞 や ラジオ の ニュース で 、 それ から 徐々に より 日常 的 な 会話 へ と 移って いった 。 たとえば|しんぶん||らじお||にゅーす||||じょじょに||にちじょう|てき||かいわ|||うつって| 私 は かなり 早く 日本 語 で ビジネス を する こと が できる よう に なった が 、 テレビ の メロドラマ を 理解 できる よう に なった の は ずっと 後 の こと だった 。 わたくし|||はやく|にっぽん|ご||びじねす||||||||||てれび||めろどらま||りかい||||||||あと||| p >< p >  p >< p >  p > < p > 日本 の 社会 で 暮らし 毎日 日本 語 の 新聞 を 読む こと で 私 の 漢字 の 読み取り 能力 は 鍛え られ て いった 。 ||||||にっぽん||しゃかい||くらし|まいにち|にっぽん|ご||しんぶん||よむ|||わたくし||かんじ||よみとり|のうりょく||きたえ||| 日本 に いる 間 は 基本 的 に 中国 語 を 全然 読ま なかった に も 拘わら ず 私 の 漢字 読解 力 は この 間 に 伸び て いった こと が わかる 。 にっぽん|||あいだ||きほん|てき||ちゅうごく|ご||ぜんぜん|よま||||こだわら||わたくし||かんじ|どっかい|ちから|||あいだ||のび||||| そして 私 の 中国 語 会話 力 も 伸び て いった と 思う の だ が 、 それ は 私 の 脳 が より すばやく 異なる 言語 に 対応 する こと が できる よう に なって い た の だ ろ う と 思う 。 |わたくし||ちゅうごく|ご|かいわ|ちから||のび||||おもう||||||わたくし||のう||||ことなる|げんご||たいおう|||||||||||||||おもう 私 の 場合 新しく 習った 言葉 が 先 に 習った 言葉 を 押し出し たり 、 自分 を 混乱 さ せ た り と いう こと が なかった こと は 確か だ 。 わたくし||ばあい|あたらしく|ならった|ことば||さき||ならった|ことば||おしだし||じぶん||こんらん||||||||||||たしか| p > < p >  p > < p > 文字 の 表記 法 と 脳 の 関係 は 興味深い もの で 、 言語 学習 の 多面 的 な 性質 を 例 証 し て いる 。 ||||もじ||ひょうき|ほう||のう||かんけい||きょうみぶかい|||げんご|がくしゅう||ためん|てき||せいしつ||れい|あかし||| “ The Right Mind ” の 著者 ロバート ・ オーンスタイン に よれ ば : p >< p > 殆ど すべて の 絵 文字 式 表記 法 は 縦 書き を 好み 、 表 音 式 表記 法 は 横書き を 好む 。 ||||ちょしゃ||||||||ほとんど|||え|もじ|しき|ひょうき|ほう||たて|かき||よしみ|ひょう|おと|しき|ひょうき|ほう||よこがき||このむ そして 母音 を 持つ 数 百 の 表 音 式 表記 法 の うち その 殆ど が 右 に 向かって 書か れる の に 対し 、 母音 を 表す 文字 の ない 50 以上 の 言語 で は すべて 左 に 向かって 書か れる 。 |ぼいん||もつ|すう|ひゃく||ひょう|おと|しき|ひょうき|ほう||||ほとんど||みぎ||むかって|かか||||たいし|ぼいん||あらわす|もじ|||いじょう||げんご||||ひだり||むかって|かか| これ は 表記 法 と 方向 の 関係 に は ちゃんと 理由 が ある と いう こと を 強く 示唆 する もの で ある 。 ||ひょうき|ほう||ほうこう||かんけい||||りゆう|||||||つよく|しさ|||| そして 最も あり そう な 理由 は どんな 種類 の 筆記 文字 を 読 ん で いる か に よって 目 と 脳 の 働き が 違って くる と いう こと で ある 。 |もっとも||||りゆう|||しゅるい||ひっき|もじ||よ|||||||め||のう||はたらき||ちがって|||||| 生まれ て から 2~3 年 まで に 出会う 文化 が 脳 半球 の 形成 に 影響 する よう だ 。 うまれ|||とし|||であう|ぶんか||のう|はんきゅう||けいせい||えいきょう||| p > < p >  p > < p > 世界 の ほとんど の 人 と 同じ よう に 、 ギリシャ 人 は フェニキア の アルファベット から 自分 達 の アルファベット を 発展 さ せ て いった 。 ||||せかい||||じん||おなじ|||ぎりしゃ|じん||||あるふぁべっと||じぶん|さとる||あるふぁべっと||はってん|||| 紀元 前 700 年 半ば に は もう ギリシャ の 新しい アルファベット が 使わ れ て い た が 、 その 源 と なった 文字 と 同じ に 右 から 左 に 書か れ て い た 。 きげん|ぜん|とし|なかば||||ぎりしゃ||あたらしい|あるふぁべっと||つかわ|||||||げん|||もじ||おなじ||みぎ||ひだり||かか|||| それ から 150 年 くらい の 間 に 犂 耕 体 で 書か れる よう に なった が 、 これ は 牛 が 右 から 左 、 左 から 右 、 と 代わる 代わる 畑 を 耕す こと に 由来 を 発し て いる 。 ||とし|||あいだ||れい|たがや|からだ||かか||||||||うし||みぎ||ひだり|ひだり||みぎ||かわる|かわる|はたけ||たがやす|||ゆらい||はっし|| しかし 紀元 前 550 年 頃 まで に は おなじみ の 左 から 右 へ と いう 書き 方 に 落ち 着 い た 。 |きげん|ぜん|とし|ころ||||||ひだり||みぎ||||かき|かた||おち|ちゃく|| p >< p >  p >< p > 表記 法 の ほか に 日本 語 で 当初 私 が ぶつ かった もう 一 つ の 障壁 は 音 の 同じ 単語 だった 。 ||||ひょうき|ほう||||にっぽん|ご||とうしょ|わたくし|||||ひと|||しょうへき||おと||おなじ|たんご| これ は 新しい 言葉 を 習い 始める 時 に 普通 に 起きる 反応 だ が 、 実 を 言う と 日本 語 は 他 の 多く の 言語 と 比べ て 異なる 音 が 少ない 。 ||あたらしい|ことば||ならい|はじめる|じ||ふつう||おきる|はんのう|||み||いう||にっぽん|ご||た||おおく||げんご||くらべ||ことなる|おと||すくない はじめ の うち は ボキャブラリー の 獲得 は 遅 かった 。 ||||||かくとく||おそ| この 問題 は 自然 な 文脈 の 中 で 単語 を 見 た り 聞い たり する の に 慣れる に 従って 解決 し て いった 。 |もんだい||しぜん||ぶんみゃく||なか||たんご||み|||ききい|||||なれる||したがって|かいけつ||| 外国 語 の 習い 初め に 困難 に 出会う と 気 が 挫け て しまい がち だ 。 がいこく|ご||ならい|はじめ||こんなん||であう||き||くじけ|||| けれども たゆみ なく その 言葉 に 身 を 曝し 、 心 を 開く こと で 徐々に そういった 問題 は 乗り越える こと が できる 。 ||||ことば||み||さらし|こころ||あく|||じょじょに||もんだい||のりこえる||| p > < p >  p > < p >  p >